AI時代の伝わる資料デザインを学ぶ
資料デザイン
ツアー
資料を作成するすべての方が対象!「伝わる資料の作り方」を学び、
プレゼンや資料を劇的に改善するツアーです。
単に「資料の見た目を改善する」ツアーではなく、論理的思考×ビジュアル×AIを掛け合わせた伝わる資料のデザインを学び、実践します。
資料デザインツアー 次期開催情報

プレゼンテーションや資料作成で
こんな経験、ありませんか?
-
文字だらけでワード資料みたいになっちゃう
-
センスがある人の資料を見てへこむ
-
しっかり説明したのに、「つまりどういうこと?」と聞き返された
-
作成した資料を見返して「本当にこれで伝わるのか?」と不安になる
-
そもそも「成果につながる資料」の作成手順がわからない
「もっと簡潔に、分かりやすく、伝えられたらいいのに…」そう感じたことがある方へ。
その悩み、 資料デザインツアーで解決 できます!

資料デザインツアーとは?
資料デザインツアーとは、資料を作成するすべての方が対象の、
「伝わる資料の作り方」を学び、プレゼンや資料を劇的に改善するツアーです。
単に「資料の見た目を改善する」ツアーではなく、資料作りの根幹である『情報の取捨選択』から論理的に考えて、改善します。

資料デザインツアーは、3度のオンラインミーティングと4回のソロラーニングで構成されています。

※ hintツアーとは、hintの「幸せ視点」の組織づくり・事業づくりのカルチャーをベースに、専門分野に特化した学びができる場 であり「hintアカデミー」 のプログラムのひとつです。
資料デザインツアーを受講すると…

01
要点を整理し、伝える
べきポイントを明確に
できるようになる!

02
文字だらけのスライド
を卒業し、シンプルで
伝わる資料が作れる!

03
論理的に話せるように
なり、自信を持って
伝えられるようになる!

04
資料作りの時間が
短縮され、仕事効率が
アップする!
私が資料デザインツアーをナビゲートします
株式会社 hint がさき(森ケ崎 未来)
2018年 グラレコ*を学び始める。たくさんの方のプレゼンテーションをグラレコするように。
2019年 実践と授業ノートをグラレコで取るようになり、グラレコ三昧の日々。
2020年 グラフィックレコーダーとして一人でもグラレコするように。また、グラレコの学びを大学生に無償で届けはじめる。
2022年 大学卒業とともに株式会社dotに入社。クリエイティブ事業に携わる。シチリアへ移住。
2023年 株式会社dotが株式会社hintにJOIN!クリエイティブ事業に携わる
2024年 グラレコツアーとしてグラレコ教室を本格的に開始、社会人・大学生向けに資料デザインに関する講演を実施。
2025年 資料デザインツアー開講
*会議やプレゼンの内容を絵や図形などのグラフィックを用いてまとめる手法
実践的な学びが、教育の場にも。受講者の声をご紹介します!

「企画書」や「ポンチ絵」作成について、盛り込む情報の取捨選択はもちろん重要ですが、見出しなどのワーディング、構造やレイアウト、
森ケ崎様の講義にはこれらすべての要素が盛り込まれており、
学生の気づきや学びも多くとても感謝しています。
ー東京都市大学 杉浦 正吾 教授
「今までは「字だらけのパワポ」だったけど、最近は「半分は絵」に。文字を書かなくて伝わるのか?と不安だったけど、お客さんにより伝わりやすいということが分かって自信にも繋がったグラレコ学んでよかった。」
「何気なく目に入れていた視覚情報を 意識的にインプットできるようになった!会社内のグラレコ部に入って引き続き楽しみながらスキルアップしていきたい!」
「本日はありがとうございました。非常にロジカルな内容だったことが驚きでしたが、ヒトに伝える超基本となるベースについて、改めて理解・認識ができました。まだまだ情報過多になっているので、訓練を重ねてシンプルに伝える力を磨きたく思います。」
「ポンチ絵を作るにあたって重要なポイントを学ぶことができた。構成や画像や文字の工夫をすることで見る人が見やすいポンチ絵をつくりたいです。」
「これまで情報を言語化することはやってきたのですが、左脳優位すぎてなかなかイメージで伝えるところが弱かったりします。右脳も含め情報をしっかり伝えられるようになりたいです」
「情報を発散してまとめることが苦手なので、例をあげてくださって参考になりました。」
「ご講義ありがとうございました。講義内容とても分かりやすく内容も濃く凄く為になりました!」
「配置や文字や背景の配色など、ポンチ絵だけでなくプレゼンなどでも活用できそうな知識も得られたのでとても勉強になりました。」
「相手から見る時の見やすさを重要視していこうと意識が変わりました。ありがとうございました。」
「色の使い方、矢印などの使い方の重要性を理解出来ました。 プレゼン資料作りでも活かせそうです。」
「ご講義ありがとうございました。 ストレスフリーという観点で文字数や色の使いすぎなどは意識していましたが、色に意味をもたせる事まで配慮できていなかったので新しい学びを得ることができました!」
「スライドの魅力の引き出し方が理解できた。効果的なイラスト、矢印の挿入は今までの課題だったので今後良いスライドが作成できそう。」
「プレゼンの基礎となる部分から何をどう伝えるまでの流れを知ることなくできて、とても勉強になりました。また、資料作成で色使いなどの相手にどう見えてるのかも学ぶことができました。」
「色の意味を考えて配色を決めることの重要性と聞いてもらう人の事を知っておくことの重要性が印象に残りました。」
「今までは研究に対する発表や授業での発表でもそうなのですが、相手を想定して作るということをしてこなかったし、意識もしたことがありませんでした。」
「自分がこれまで作成してきたプレゼン資料や、これまでやってきたプレゼンのやり方が、今回で言う悪いプレゼンに該当していたということに気づいた。」
「今まで配色についてあまり考えられていなかったため、今回の最終プレゼンではスライドの色使いについて意識したいと思いました。」
「情報の取捨選択基準である「誰に」「何を」「なぜ」「いつ、どこで」伝えるかを事前に確認する考え方が、すごくロジカルであり大切な事であるとよく理解できました。引き続きよろしくお願いします!」
「講義を通し、日々扱う情報を自分自身がどこまで整理、咀嚼できているかが問われる、有益な機会を頂くことが出来ました。加え、これまで相手にきちんと伝えられなかったとモヤつきが残る時は、自分自身が充分に情報整理が出来ていなかった時であったという気づきも得られました。
「ピッチ資料を作成する過程において非常に有効な手法と考え方だなと感じました。今後自分がメディア活動やピッチ資料を作成する際に活かしていきたいけるので本日の内容を改めて振り返りをしたいと思います!」
受講料金
受講料は 2万円×3か月 (6万円)です。
hintゼミ卒業生による、3ヶ月本気の学び合いの場「hintツアー」は、「ソロラーニング」でスキマ時間を活用するとともに、ツアーのナビゲーターによるメンタリングを掛け合わせながら、仲間と学び合えます。
各ツアーは定員あり(3-12名)。先着順で締切となります。
hintゼミ会員の特典
hintゼミ会員には 15,000 円引きのクーポンを、hintティールズ 又は、24冬期hintゼミ受講生には、30,000円引き、グラレコツアー受講者には40,000円引きのクーポンをお渡ししています。
hintゼミ会員は、Slackの『#01_オール--hintに関する大切な情報』『3か月に1度のアンケート』から、hintティールズは、『#24冬_teals_all』、24冬期hintゼミ受講生は、Learn Worldsの『【重要】お知らせチャンネル』からクーポンをご確認ください。グラレコツアーの受講者にはそれぞれの期のチャンネルに投稿しています。
資料デザインツアー 開講スケジュール

それぞれのソロラーニングは下記の3つの流れで受講してください↓
① 動画・教科書の視聴
② ワークの実践
③ フィードバックし合う

お問い合わせ
もっと詳しく聞きたいから、ミーティングしたい!クーポンの場所がわからない!講演を依頼したい!
などなど、どんな些細なことでもお問い合わせくださいね 🌻
hintゼミ会員の方は、SLACKやLEARN WORLDSのダイレクトメールメッセージでも全く問題ありません◎