仮面外しラボとは?
仮面はずしラボは、無意識の恐れから生まれる「仮面」を理解し、チームとの関係性を変容させるための、気づきと変容の場です。個人の非認知能力の基盤を強化し、成功循環モデルの「関係の質」を飛躍的に高めることを目指します。
ここで身につけるのは、組織を変える「ふたつの態度」です。
① 自らへの態度:「仮面のメタ認知」
「無知・無能・邪魔・否定」の4つの不安から身を守るための「強がり」や「いい人」の仮面に気づく力。恐れではなく誠実さで語る「大人の自然体」を取り戻します。
② 場への態度:「失敗の再定義」
「犯人探しの本能」を手放し、失敗を「学習の機会」と捉え直す力。挑戦を歓迎する姿勢が、チームの成長エンジンとなります。
リーダーが弱さを開示した時、場に「安心の空気」が流れ始めます。 管理ではなく、共感でチームが動く未来へ。 さあ、仮面外しラボであなたから始まる「安心の循環」を。
仮面外しラボで私はどう変われる?
「細分化された技術を体得する」hint式ラボの特徴
「フロー体験」を生む、
ゲーム感覚のステップアップ設計
会を重ねるごとに「最適な挑戦」へと難易度が上がるため、退屈や不安を感じることなく、クリアするたびに確かな「有能感」を実感できます。
「知る」を「できる」に変える、
日常への転写と習慣化
オンラインミーティングを一歩出た瞬間からが本番。毎日のスモールアクションを通じて「アウトプット」を徹底し、学びを知識ではなく「使える技術」として定着させます。
孤独な努力を終わらせる、相互
フィードバックと挑戦の連鎖
多角的なフィードバックで互いの視界を広げ合い、変化を恐れずに挑む仲間の姿に感化されることで、挑戦を継続するための強力なエンジンとなります。
教材開発者
斉藤 徹 (とんとん)
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授/株式会社hint代表。代表著書に『そして僕たちは、組織を進化させていく』、『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。30年を超える起業家経験をいかし、幸せ視点の経営学とイノベーションを世に広めている。
当日の講師紹介 (フォロワーさん)
ふくたろう(福田暢雄)
食品メーカーでのファンベースや理念推進活動を経て、人材組織開発コンサルタントに転身。MBAで戦略を学び実務で失敗し、2020年秋にhintと出会い、統制型のモノ言えぬ雰囲気から、ワクワク活き活きあふれる組織へ半径5mからの取り組みを支援中。
マイパーパスは、仲間の「笑顔あふれる・活き活きした場」に貢献することで、自分自身も伸び伸び楽しむ!!
趣味の自己研鑽【グロービスMBA、リフレクションラウンドテーブルファシリテーター(ミンツバーグ教授監修)、プロティアンキャリアファシリテーター、アドラー流メンタルトレーナー、ワークショップデザイナー、ウエルビーイングナビゲーターなど】での学びと実践を活かし、仲間の自己実現に貢献することで、自分自身も成長を楽しんでいます。
さのっち(佐野治幸)
大学卒業後、大手コンサルティングファームの関連会社に入社。その後、29歳で地域中小企業支援コンサルタントとして独立。戦略、マーケティング、フランチャイズ化支援等などお金中心の支援活動を行うが伸び悩み。その経験から、企業の真の発展は人のパワーが重要と気づいた頃、クライアントの学びでhintに出会う。2021年秋 10期経営でhintで学ぶ。hintゼミにおいて15期経営フォロワーを担当、成功循環実践ツアーのナビゲーターを7期務め、だかぼくメソッドのフォロワーとして、非認知能力や成功循環実践モデルのチームラーニングでの豊富な経験を保有。現在は働く人の効力感(やる気)の向上により、達成した笑顔を増やし、関わる人の主体性と組織へのエンゲージメントの向上の支援者として関わっている。
受講料金
“心理的に安全な場をつくる第一歩は「無意識につけている自分自身の仮面」に気づくこと。根底にある自らの欲求に気づくことができれば、仮面を意識的に外し、自己制御できるようになる。”
――「そして僕たちは、組織を進化していける」 より
話す技術ラボの年間スケジュール
〜 年に4回、各期の前半に開講します 〜
仮面外しラボ 受講申し込みスケジュール
25冬期…2025年11月19日(水)21:30〜2025年12月29日(月)23:59まで
26春期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
26夏期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
26秋期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
*募集のご案内などの情報はすべてhint Campus上にて連絡いたします。各ゼミ・各ラボの定員に達し次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。
お気軽にお問い合わせください
話す技術ラボについてもっと詳しく知りたい!お支払い方法を確認したい!などについては
[email protected] にてお気軽にお問い合わせください!