【定員20名】個人AIラボ今期の開講は、2026年1月18日(日)からスタートです!(受講申込み締切:12月29日まで)

お問い合わせ
無料相談
ログイン

AI時代の、わかるを増やそう

個人AIラボ

 

「AIって難しそう…」が「私にもできた!」に変わる。対話を重ね、実践で試す、個人のためのAIラボです。

次期募集の案内を受け取る

個人AIラボとは?

AI活用の本質は、ツールではなく 思考の質 にあります。
本講座は、AIに思考を奪われるのではなく、
AIによって思考を拡張し、「自分らしい創造性」を取り戻すための探究ラボです。
AIは、思考を代行する存在ではなく、
あなたの知性を広げる 「鏡」 のようなもの。
その鏡をどう扱うかで、未来の学びと仕事は大きく変わります。ここで身につけるのは、AI時代を生きるための
「ふたつの力」 です。

① 自分への態度:「認知の拡張」

プロンプトを使いながら、自分の思考の癖・限界・強みをメタ認知する力。
AIに任せるのではなく、AIを通じて“自分がよりよく考えられる状態”をつくります。


②  AIへの態度:「批判的活用」

AIの得意・不得意、できること・できないことを見極め、最適な問いを投げかけられる力。
AIを“選択肢を増やすパートナー”として扱い、創造性のブースターにします。

情報ではなく、創造性が求められる時代へ。
さあ、個人AIラボで──あなたの思考が自由になる「認知拡張の旅」を。

個人AIラボで私はどう変われる?

個人AIラボではこんな内容を学びます!

~ 25冬期の開講スケジュール ~

Day1:1月18日(日)21:00~22:30AIって何ができる?個人で始めるAI活用入門 〜現在地を知ろう〜

 「なんだ、私でもAI使えるじゃん!」という“手応え”を持ち帰ろう!

  • 「AIって何ができるの?」を事例とともにわかりやすく解説

  • ChatGPTや画像生成AIなど、話題のツールを一挙紹介

  • 面倒な作業が"ワクワク"に変わる!自分の生活や仕事にどう活かせるかを考える

  • AIで3か月後の自分をビジュアライズ!未来を描くワークショップ(ビジョンボード)

【Day 2:1月25日(日)21:00~22:30】自分の課題を解決!個人でのAI活用応用編

 「AIが“自分の力”として使えるようになってきた!」を実感しよう!

  • メール作成もAIで完了! ChatGPTを使った文章生成

  • 資料を読む時間を短縮! NotebookLMで情報整理&要約

  • 議事録を自動でまとめる! Zoom×文字起こし×Claudeで効率アップ
    → どれも“明日から”使えるノウハウを、動画でわかりやすく解説 

【Day 3:2日1日(日)21:00~22:30】AIと共創する思考法 ―「凄腕の部下」から「共鳴する相棒」へ

 「AIと“対等に”思考する感覚がわかった!」を持ち帰ろう!

  • 道具(指示型) → 部下(貢献型) → 共創者(パートナー型)
    この3つの協働スタイルを、実際のワークを通じて体感する。
  • AIとの対話を「遊び」として捉えるマインドセットを取り入れる。

    • 「その根拠は?」「反対意見も教えて」といった批判的対話

    • 「もっと面白く」「もっと変態的に」など、自由さを引き出すプロンプト

    • 思考の壁打ちとしてAIを使う“質問の設計練習”

【Day 4:2月8日(日)21:00~22:30】AIを学習エンジンに変える ― 自分を成長させ続ける仕組み

 AIと共に“自分の成長をつくっていける人”になろう!

  • 自分専用の専属AIコーチを作ろう 

    自分のこれまでの経験ログ、大事にしている価値観、得意なパターン、これらを学習させ、自分専属のコーチを作ります。

  • AIと距離をとるメタ認知を育てることを知ろう。

    ・AIの弱点を知る
    ・「あえてAIを使わない」判断を学ぶ
    ・自分の知性を守る、境界線の引き方

    AIの時代に必要なのは、“正しい答え”よりも 成熟した使い手としての在り方 です。

【Day 5:2月15日(日)21:00~22:30】発表会:学びの統合と未来への宣言

 1.5ヶ月の試行錯誤と変化を振り返り、仲間と共に新たなスタートを切ります。

  • 卒業プレゼンテーション:この1.5か月でできたこと・学んだことを振り返ろう
  • フィードバックとセレブレーション:共に駆け抜けた仲間へ、成長を称える「ギフト・メッセージ」を贈り合い、関係性の変化を祝福する

「細分化された技術を体得する」hint式ラボの特徴

「フロー体験」を生む、
ゲーム感覚のステップアップ設計

 

会を重ねるごとに「最適な挑戦」へと難易度が上がるため、退屈や不安を感じることなく、クリアするたびに確かな「有能感」を実感できます。

「知る」を「できる」に変える、
日常への転写と習慣化

 

オンラインミーティングを一歩出た瞬間からが本番。毎日のスモールアクションを通じて「アウトプット」を徹底し、学びを知識ではなく「使える技術」として定着させます。

孤独な努力を終わらせる、相互
フィードバックと挑戦の連鎖

 

多角的なフィードバックで互いの視界を広げ合い、変化を恐れずに挑む仲間の姿に感化されることで、挑戦を継続するための強力なエンジンとなります。

おすすめのラボ・ゼミ診断をしてみる

こんな内容を学びます!

Day1. AIって何ができる?個人で始めるAI活用入門

  • AIの基本概念(生成AI、LLM、画像生成、チャットボットの仕組みなど)を理解

  • 実際にAIを「使ってみる」ワーク(ChatGPTで文章生成、画像生成AIでイラスト作成)

  • 自分の生活や仕事にどう役立つかを考える

ゴール
「AIを使えるようになった!」という実感を持とう!

Day2. 自分の課題を解決!個人でのAI活用応用編

  • 自分の「AIで解決したいこと」を決めよう
    → 例:仕事のメール文章を早く作りたい、趣味のブログをAIで作りたい、かわいいキャラクターを作りたい、毎日の献立を考えるのを助けてほしいなど。
  • ChatGPT等での作成テクニック、画像生成・表データ作成など実践的ワーク

ゴール
「AIでこんなこともできた!」という達成感を持とう!

Day3. 仲間と一緒に考える!チームでのAI活用アイデア発掘

  • チームごとにテーマを決めてアイデア出し(例:子育て、教育、ビジネス、趣味…)

  • 「もしAIがこんなことできたら?」を自由に発想

  • アイデアを磨きながら、チームでAI活用プランを作成

  • 簡単なプロトタイプ(デモ)を作って発表準備

ゴール
「仲間と一緒にAIを考える楽しさ」を体験し、チームでの協働を学ぼう!

Day4. みんなでシェア!AI活用アイデアの発表会

  • 各チームのAI活用プラン発表(ミニプレゼン形式)

  • 他のチームからのフィードバックタイム

  • 「次に何を学びたいか」「もっとやってみたいこと」を考えるリフレクション

ゴール
「チームでのAI活用プランを発表できた!」という達成感と、次の学びへの意欲

Day5. 卒業式

  • この3ヶ月でできたこと・学んだことを振り返り

  • 一人ひとりの「AI活用宣言」を発表

  • 学びを続けるための次のステップを共有

教材開発者

斉藤 徹 (とんとん)

ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授/株式会社hint代表。代表著書に『そして僕たちは、組織を進化させていく』、だから僕たちは、組織を変えていける(クロスメディア・パブリッシング)など多数。30年を超える起業家経験をいかし、幸せ視点の経営学とイノベーションを世に広めている。

当日の講師紹介 (フォロワーさん)

AI漬けフォロワー ひろたか

・独学でITパスポート、G検定取得・教育業界にて、AIを取り入れた研修を複数回実施・教育系AI活用実例会にてプレゼン・第1回AIラボから動画制作や当日講義を担当 

人類の発展を支えてきたテクノロジー、その中でも今のメインはAIです。理系でなくても「AIで何ができるか」を知ることは必須になっています。 AIラボではホールネスと心理的安全性の高い場で仲間と学び合い、実際のAI活用法を気軽にシェアできます。隠しがちなノウハウも安心して共有でき、楽しみながらAIリテラシーを高められるのが魅力です。
「AIをもっと身近に、仲間と一緒に学びたい」そんなあなたに、このAIラボをおすすめします。 皆で協力して、AI進化スピードについていきましょう!

受講料金

プラン
特典
単発受講
ゼミ会員
ラボ会員
全ラボ動画見放題
-
全ゼミ動画見放題
-
-
ゼミ受講権/1回
-
-
ラボ受講権/1回
hintツアー割引
-
会員優先受講募集
-
価格
45,000円 (税込)
(1回限り)
月額プラン
月額 24,000円 (税込)
年額プラン
月額 20,000円 (税込)
(年額240,000円・税込)
月額プラン
月額 12,000円 (税込)
年額プラン
月額 10,000円 (税込)
(年額120,000円・税込)
単発購入のお申し込み
ゼミ会員のお申し込み
ラボ会員のお申し込み

“AIを「共鳴しあう共創者」として迎え入れ、人間独自の中核能力(目的設定・内発創造性・価値判断・社会的知性)を磨くことで、単独では到達できない新しい地平を切り拓き、人知を超える創造性を生み出しましょう”

――「そして僕たちは、組織を進化していける」 より

個人AIラボの年間スケジュール

〜 年に4回、各期の前半に開講します 〜

 受講申し込みスケジュール

25冬期…2025年11月19日(水)21:302025年12月29日(月)23:59まで

26春期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで

26夏期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで

26秋期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで

 

*募集のご案内などの情報はすべてhint Campus上にて連絡いたします。各ゼミ・各ラボの定員に達し次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。

FAQ

申し込みはこちら
無料相談

お気軽にお問い合わせください

話す技術ラボについてもっと詳しく知りたい!お支払い方法を確認したい!などについては
[email protected] にてお気軽にお問い合わせください!