個人AIラボとは?
AI活用の本質は、ツールではなく 思考の質 にあります。
本講座は、AIに思考を奪われるのではなく、
AIによって思考を拡張し、「自分らしい創造性」を取り戻すための探究ラボです。
AIは、思考を代行する存在ではなく、
あなたの知性を広げる 「鏡」 のようなもの。
その鏡をどう扱うかで、未来の学びと仕事は大きく変わります。ここで身につけるのは、AI時代を生きるための 「ふたつの力」 です。
① 自分への態度:「認知の拡張」
プロンプトを使いながら、自分の思考の癖・限界・強みをメタ認知する力。
AIに任せるのではなく、AIを通じて“自分がよりよく考えられる状態”をつくります。
② AIへの態度:「批判的活用」
AIの得意・不得意、できること・できないことを見極め、最適な問いを投げかけられる力。
AIを“選択肢を増やすパートナー”として扱い、創造性のブースターにします。
情報ではなく、創造性が求められる時代へ。
さあ、個人AIラボで──あなたの思考が自由になる「認知拡張の旅」を。
個人AIラボで私はどう変われる?
「細分化された技術を体得する」hint式ラボの特徴
「フロー体験」を生む、
ゲーム感覚のステップアップ設計
会を重ねるごとに「最適な挑戦」へと難易度が上がるため、退屈や不安を感じることなく、クリアするたびに確かな「有能感」を実感できます。
「知る」を「できる」に変える、
日常への転写と習慣化
オンラインミーティングを一歩出た瞬間からが本番。毎日のスモールアクションを通じて「アウトプット」を徹底し、学びを知識ではなく「使える技術」として定着させます。
孤独な努力を終わらせる、相互
フィードバックと挑戦の連鎖
多角的なフィードバックで互いの視界を広げ合い、変化を恐れずに挑む仲間の姿に感化されることで、挑戦を継続するための強力なエンジンとなります。
教材開発者
斉藤 徹 (とんとん)
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授/株式会社hint代表。代表著書に『そして僕たちは、組織を進化させていく』、『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。30年を超える起業家経験をいかし、幸せ視点の経営学とイノベーションを世に広めている。
当日の講師紹介 (フォロワーさん)
AI漬けフォロワー ひろたか
・独学でITパスポート、G検定取得・教育業界にて、AIを取り入れた研修を複数回実施・教育系AI活用実例会にてプレゼン・第1回AIラボから動画制作や当日講義を担当
人類の発展を支えてきたテクノロジー、その中でも今のメインはAIです。理系でなくても「AIで何ができるか」を知ることは必須になっています。 AIラボではホールネスと心理的安全性の高い場で仲間と学び合い、実際のAI活用法を気軽にシェアできます。隠しがちなノウハウも安心して共有でき、楽しみながらAIリテラシーを高められるのが魅力です。
「AIをもっと身近に、仲間と一緒に学びたい」そんなあなたに、このAIラボをおすすめします。 皆で協力して、AI進化のスピードについていきましょう!
受講料金
“AIを「共鳴しあう共創者」として迎え入れ、人間独自の中核能力(目的設定・内発創造性・価値判断・社会的知性)を磨くことで、単独では到達できない新しい地平を切り拓き、人知を超える創造性を生み出しましょう”
――「そして僕たちは、組織を進化していける」 より
個人AIラボの年間スケジュール
〜 年に4回、各期の前半に開講します 〜
受講申し込みスケジュール
25冬期…2025年11月19日(水)21:30〜2025年12月29日(月)23:59まで
26春期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
26夏期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
26秋期…2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇〜2025年〇〇月〇〇日(◯)〇〇:〇〇まで
*募集のご案内などの情報はすべてhint Campus上にて連絡いたします。各ゼミ・各ラボの定員に達し次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。
お気軽にお問い合わせください
話す技術ラボについてもっと詳しく知りたい!お支払い方法を確認したい!などについては
[email protected] にてお気軽にお問い合わせください!