そし僕伴走コンサルーAIと共に組織を進化させる120日間

そし僕伴走コンサルティング
AIと共に組織を進化させる120日間

AIと共鳴し、組織の「集合的創造力」を解き放つ

まずはお気軽にご相談ください

「組織を変えたいが、何から手をつければ…」

多くの経営者様、人事ご担当者様が、このような切実な悩みを抱えていらっしゃいます。 従来の画一的なコンサルティングや研修では、貴社固有の課題を解決し、変革を現場に根付かせることは困難でした。私たちは、この「実行の壁」を乗り越えるため、貴社に深く寄り添い、変革の実現まで伴走する、まったく新しいプログラムをご提案いたします。

成功循環モデルは「やる気づくり」、SECIモデルは「知識づくり」
ふたつが共鳴するとき、創発循環モデルが「ひらめきの連鎖」を生む

なぜ、多くの組織変革はうまくいかないのか。それは目に見える制度やツールを変えるだけでは、人の「やる気」や組織に眠る「知識」といった、最も重要な資本が動かないからです。

「成功循環モデル」で、
チームの “やる気” を創り出す

成果を焦るあまり関係性を悪化させる「失敗循環」ではなく、まず「関係の質」から始めることで、信頼が思考と行動を変え、自然と成果が向上する好循環を生み出します。

関係の質
思考の質
行動の質
結果の質

「SECIモデル」で、
組織の “知識” を進化させる

個人の経験や勘である「暗黙知」を、対話を通じて誰もが使える「形式知」へ転換し、組織全体で共有・進化させるサイクルで、イノベーションを生む土壌を耕します。

共同化
(暗黙知→暗黙知)
表出化
(暗黙知→形式知)
連結化
(形式知→形式知)
内面化
(形式知→暗黙知)

なぜ、2つの循環を同時に回すことが重要なのか

「やる気」だけでも、「知識」だけでも、組織は持続的に成長できません。やる気のあるチームは知識を求め、知識のあるチームはそれを実践したくなる。この2つの循環が互いを高め合うことで、個々の力の総和を超える新しい価値──「創発」──が生まれるのです。

私たちの伴走支援は、「成功循環」と「SECIモデル」の両方を回す体験そのものを提供し、あなたの組織に「やる気」と「知識」が絶えず循環するエンジンを実装します。

サービスの3つの特徴

1. AI診断による「成果の見える化」

AI診断ツール「ミエルカイギ」で会議を解析し、発言量や感情をデータで可視化。120日間の変革の成果を客観的なデータでご提示し、「効果が分かりにくい」という不満を解消します。

2. 科学的メソッドに基づく伴走

組織変革の専門家が120日間伴走。「創発循環モデル」に基づき、心理的安全性からチームパーパス共創まで支援し、自ら変革できる「自走する組織」へと導きます。

3. AIとの「共鳴」でナレッジを資産化

会議の議事録や対話データをAIに学習させる「共鳴化」を支援。ベテランの暗黙知などを組織全体の「実践知」として資産化し、組織の学習能力を飛躍的に高めます。

コンサルタント選択

貴社の課題や文化に合わせ、最適なコンサルタントが変革をサポートします。
ご希望のコンサルタントをお選びいただけます。

① さのっち

IT・テクノロジー業界の組織開発が得意。最新のAIツール活用と、エンジニアチームの心理的安全性構築を組み合わせ、爆発的な開発力を引き出します。

② ももちゃん

製造・メーカー系での現場改善経験が豊富。職人気質なベテランから若手まで、世代を超えた対話を生み出し、技術継承とイノベーションを両立させます。

③ おべっち

サービス・小売業界のエンゲージメント向上を専門とします。顧客満足度と従業員満足度の正の循環を創り出し、リピート率の高い愛される組織文化を育みます。

このような方におすすめです

  • 社員のエンゲージメントを高め、やる気に満ちた自走するチームをつくりたい。
  • 組織変革の必要性を感じているが、具体的で実践的な進め方がわからない。
  • AIを導入したいが、組織文化やマインドセットの変革から着手したい。
  • 従来の外部コンサルティングでは、実行支援や成果の定着に課題を感じていた。

プログラム概要:120日間集中プログラム

【フェーズ0】準備・戦略策定期間 (Day 1〜14)

本格的な100日間チャレンジの土台を築く重要な準備期間です。

Day 1-7: キックオフ・現状把握

  • 経営層・人事部との戦略会議で「ワクワクする未来像」を共有
  • AI診断ツール「ミエルカイギ」による現状分析

Day 8-14: パイロットチーム組成と計画策定

  • 変革の起点となる5〜7名のパイロットチームを選定
  • 100日間チャレンジのカスタマイズ
  • 対話やナレッジを蓄積する「チームAI」の準備

【フェーズ1】創発会議メソッドの実践 (Day 15〜114)

共鳴コンシェルジュが伴走し、隔週の1on1とチーム会議を交互に実施します。

【対話】第1〜2週: 対話と情報共有の習慣をつくる

リーダーとメンバーの1on1、チームでの目標設定

【共感】第3〜4週: 心理的に安全な場をつくる

ライフラインチャートを用いて人間的な信頼関係を構築

【自覚】第5〜6週: 強みを活かし、活躍する場をつくる

個々の強みを可視化し、半年後の「理想の自分」を描く

【連帯】第7〜8週: 一丸となり、価値を創造する

チーム独自のパーパス(北極星)を共創

【挑戦】第9〜12週: 創発するチームをつくる

挑戦から得た学びを共有し、助け合う文化を定着

【集大成】第13〜14週: 成果発表と次へのステップ

100日間を振り返り、個人の学びとチームの成果を共有

【フェーズ2】成果測定・ネクストステップ策定 (Day 115〜120)

Day 115-120: 成果の可視化と全社展開への道筋

  • AI診断「ミエルカイギ」による効果測定とビフォーアフターの提示
  • 経営層・人事部への成果報告会
  • 組織全体への展開に向けた次期ロードマップの策定

料金プラン

300万円〜/ 3ヶ月

(伴走型パッケージ)

※貴社の状況やご要望に応じて柔軟にカスタマイズいたします。お気軽にご相談ください。


ビジネスモデル

集中プログラム終了後は、月額制の顧問契約に移行し、貴社の持続的な成長を長期的にご支援するプランもご用意しております。

AI時代、企業の競争力の源泉は
「人間らしさ」に回帰する

本プログラムは、AIとの共鳴を通じて、社員一人ひとりの創造性や主体性を最大限に引き出し、貴社ならではの価値創造を実現するものです。 まずは一度、お話をお聞かせください。貴社の未来を共に創るパートナーとして、誠心誠意ご支援させていただきます。